毎週木曜日の朝は、井坂市議とともに、紫野泉堂町の交差点と北山堀川の交差点の2ヶ所で早朝宣伝を行っています。北山堀川では、地域の後援会員のみなさんがいつも4~5人でビラを配布してくれます。
北山堀川で宣伝を始めようとすると、交通指導員の方が「次の府会・市会の選挙はいつですか?」とたずねられました。「府・市会議員選挙は2年後です」と答えましたが、今日は4月11日ですから、振り返ると、2年前の4月10日に新井進さんからのバトンタッチで初当選してから2年が経過したわけで、折り返し点となります。2年間の活動を振り返り、3年目の出発の日に、新たな決意で、日本共産党のたすきをつけてマイクを握りました。
昨日に続いて、円安・原油高騰などの影響調査で、京商連を訪問し、事務局長さんからお話を伺いました。会員さんからは、「アベノミクスって、どこの話や。わしらには何の恩恵もない」「住友林業の下請けをやっているが、昨年は仕事が4割減って、1千万円の赤字。4月以降は、消費税増税前の駆け込み需要で多忙になるかもしれないが、来年4月以降はまた止まってしまう」「飲食業が大半をしめている東山区では、廃業する会員さんが一番多い」「ガソリンスタンドが次々店をしめていく。1軒もガソリンスタンドがない行政区もある」「現時点でも、13%の会員さんが、来年4月に消費税増税になったら、店をたたむと言っている」など、切実な声が出されていることが紹介されました。
引き続き、聞き取り調査を行い、まとめて京都府への要望や議会での論戦に生かしていく予定です。
今日は4月11日で、東日本大震災と東京電力福島第一原発事故から2年1ヶ月。毎月11日には、鳳徳地域の後援会のみなさんと、ハマちゃんカーで地域をまわり、原発ゼロを訴えています。今日は午後から、地域をまわり、先週の福島への震災ボランティアの報告もかねて、被災地の復興と原発ゼロ実現への決意を、10ヶ所で訴えました。あいにく途中で、氷雨が降り出す悪天候でしたが、通りかかった人からの声援もありました。
京都府立堂本印象美術館のリニューアルオープン記念の特別絵画展「京都画壇の巨星たち PartⅠ―文化勲章受章者による日本画―」が明日から始まるので、今日は開会式と特別内覧会が行われました。私は、自宅から歩いて数分のところに美術館があり、もっとも近い地元議員として招待を受けましたが、宣伝行動の予定が入っていたので、午後2時からの開会式には間に合わず、3時過ぎにおじゃましました。その時間には、他に招待客もいなかったこともあり、副館長さんに、マンツーマンで館内を案内していただきました。
私は、美術にはまったくの素人ですが、さすがに巨星といわれる画家のみなさんの作品は、ながめていて、ひきこまれるような気持ちになりました。今回の特別企画展は、5月26日まで行われているので、みなさんもぜひお立ち寄りください。
午後6時から、北大路ビブレ前で、北上原発ゼロネットの署名・宣伝行動に参加しました。毎月11日にとりくんでいる行動ですが、まるで冬に逆戻りしたかのような寒さの中、10人近い方が参加し、私もマイクを握り、原発ゼロ署名を呼びかけました。
午後7時からは、北区のまちづくりや住民運動の検討会議に参加しました。9時過ぎに会議が終わって、気になっていた阪神・巨人戦の結果を見ると、3対0で阪神が完封勝利でした。何と、阪神が強打を誇っていたはずの巨人を3試合とも完封、30イニング無得点に押さえ込みました。こんなに気持ちのいい夜はありません。今夜のスポーツニュースが楽しみです。